派遣のお仕事をするにはどうしたらいいの?派遣会社へ登録しよう


求人検索で気になる求人を見つけた際に、「派遣会社の登録会へお越しください」といった文言を見かけたことがある方もいると思います。派遣の仕事をしたことがない方からするとどういう仕組なのか分かりづらいですよね。そこで派遣会社で働くとはどういうことなのか、登録会とは何をするのか等をご紹介します。

派遣のお仕事をするにはどうしたらいいの?派遣会社へ登録しよう

そもそも派遣会社って?派遣社員として働くには?

派遣会社とは別名人材派遣会社で、その名の通り「人を紹介する会社」です。例えば、人を紹介してほしい会社をA社とします。A社が、派遣会社に「人員がほしい・教育する時間がないので該当業務の出来る人にきてほしい・数ヶ月だけ勤務出来る人にきてほしい」など急な要望を出してそれに答えて人材をA社へ紹介するのが派遣会社の仕事です。

それでは派遣会社はどうやってA社へ紹介する人材を探すのでしょうか。応募者はどうやって派遣社員として働くのでしょうか。
1つ目は、派遣会社がA社の社名を伏せて求人を出しそれに応募してきた人を派遣会社に「登録」してもらう方法です。この場合、A社の仕事をしたいと応募してきた人は派遣会社に所属しなければA社への仕事を紹介してもらえません。ここでいう所属が派遣会社の登録会に参加するということになります。登録後A社にマッチしそうであればA社の職場見学へ行くことが出来ます。

2つめは、派遣会社はA社へ送る人材を派遣会社の登録会に来た人、すなわち派遣会社に「登録された人」の中から探します。A社とのやり取りで派遣会社はA社にマッチしそうな「登録された人」を見つけ、「登録された人」がA社で働きたい、応募したいとなるとA社の職場見学へ行くことが出来ます。

職場見学とは何か、面接との違い

正社員やアルバイトなどで仕事に応募すると面接があるかと思います。しかしながら派遣社員の場合は、派遣先企業(ここでいうA社)が面接で選考するのは法律で禁じられています。そのため職場見学というお顔合わせがあります。勤務開始後こんな仕事じゃなかった、思っていた会社の雰囲気と違うというようなミスマッチを防ぐためです。

職場見学後A社から来てくださいと言われると応募者はA社で派遣社員として勤務出来るようになります。

このように派遣社員として働こうと思うとまずは派遣会社へ登録しなくてはなりません。

派遣会社の登録会では何をするの?参加の仕方、持ち物・服装について

派遣会社の登録会へは派遣会社のホームページまたは電話で問い合わせ予約し参加することがほとんどです。弊社、エースコーポレーションの場合は毎日登録会を実施していますが、派遣会社によって登録会は日にちが限られている場合もあります。

派遣会社登録会の流れ

登録会では派遣会社の特徴や福利厚生の説明があり、それに合意すると個人情報や今まで経験した仕事、希望職種、所有資格など簡易的なプロフィールを登録します。
最後に派遣会社のスタッフとプロフィールを元にどんな仕事がしたいか、今までの経験などを面談し終了となります。求人をみて登録した場合はその求人についてやりたい熱意を伝えておくと職場見学へつながる可能性が高くなります。

このような流れで登録会は平均して大体1時間~2時間弱かけて行われます。

派遣会社登録会に履歴書・職務経歴書はいるのか

持ち物は履歴書・職務経歴書を持参する必要のある会社もありますが、WEBなどを通してのプロフィール登録もあるため最近ではこれらが不要な場合も多いです。ただし、登録会をなるべく早く終わらせたい方は履歴書・職務経歴書を持参しておくとプロフィール登録の際に役立ちます。
服装は希望職種に合った服装や身だしなみでいくことをおすすめします。スーツやオフィスカジュアルが無難です。

<まとめ>

派遣会社について、派遣社員として働くイメージ、湧いてもらえましたか?派遣社員として働くためには派遣会社への登録会は必要不可欠です。派遣会社が出している気になる求人を見つけた際は、まずは気軽な気持ちで登録会へ参加してみてはいかがでしょうか。良いご縁があるかもしれません。

弊社、滋賀県の派遣会社エースコーポレーションは、希望のお仕事に就けるよう最大限サポートいたします。仕事だけではなく家具・家電もそろった全室完全ワンルーム寮も完備しており毎日の生活もバックアップいたします。ぜひお気軽にエースコーポレーションの登録会へお越しください!