季節の変わり目の不調は寒暖差疲労かも?原因と対処法を知ろう!
夏から秋にかけての季節の変わり目が、今年は11月でも夏日があったりし長く続いていますね。
長く続いている季節の変わり目で、疲労感、頭痛がするといった症状はありませんか?仕事やプライベートに支障をきたしますよね。その不調はもしかしたら「寒暖差疲労」かもしれません。
気温差が激しいと思っている以上に体に負担がかかっています。今回は寒暖差疲労の原因や対処法についてご紹介します。
寒暖差疲労って?
寒暖差疲労は、気温差が7℃以上大きいと起こりやすくなるもので、大きな気温の変化に体がついていかない状態のことです。
寒暖差の大きい環境にいると、自律神経の働きにより体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費することになります。
このエネルギー消費が大きくて疲労が蓄積した状態のことを寒暖差疲労といいます。
つまり、体温を調整する自律神経が過剰に働いてしまい起こる症状といえます。
寒暖差疲労により引き起こされる症状
寒暖差疲労により引き起こされる症状は人によって異なりますが、一般的に以下の症状が挙げられます。
■全身倦怠感
■頭痛
■肩こり・首こり
■めまい
■冷え症
■イライラ
■不安
■アレルギー
自律神経は心と体の働きに関与している重要な神経であるためこのような精神的・肉体的な症状が出るとされています。
また、急激な寒暖差により鼻水、鼻詰まり、咳、くしゃみなどアレルギーのような症状が出ることもあります。これを「寒暖差アレルギー」といいます。
寒暖差疲労の対処法
寒暖差疲労が出るとお仕事の日やプライベートがしんどくなりますよね。少しでも寒暖差疲労を和らげるために以下に対処法をご紹介します。
①お風呂にゆっくり浸かる
お風呂にゆっくり浸かると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労を取り除く効果が期待出来ます。
首に自律神経の通り道や大きい血管があるため、首まで浸かって自律神経を整えるとよいでしょう。お風呂に浸かることで日常の仕事などのストレスからも解放されます。
②運動を習慣づける
自律神経のために適度な運動を習慣づけましょう。
運動習慣をつけることで体の筋肉量が増えて自律神経のバランスが乱れにくくなります。
運動する習慣がない方はまずはストレッチからしてみてはいかがでしょうか?特に首や肩のストレッチをすると自律神経が整いやすくなります。継続が大切なので1日15分でも運動する習慣づけをしましょう。
③体の中を温める
冷たい食べ物、飲み物をとりすぎず、温かい食べ物、飲み物で体の中を温めると、体内の温度が急激に低下しないため自律神経のバランスが崩れにくくなります。
これから寒い時期になりますし、冷たい飲み物を控え温かいものを取るようにしましょう。
④睡眠時間を確保する
体温調節に欠かせない脳の疲労回復には睡眠が重要です。1日の睡眠時間は7時間とると良いとされています。
仕事やプライベートで忙しいかもしれませんが、睡眠時間を削ると自律神経が乱れる原因になります。
寝る1時間前くらいからスマホなどのデジタル機器を見るのは避けてリラックスした状態で眠れる準備をしましょう。
<まとめ>
いかがでしたか?
秋は日中暑く夜になると急激に気温が下がり寒くなり寒暖差疲労が出やすい季節です。
寒暖差疲労に負けないためには冷えにくい体をつくるのが大切です。ご紹介した対処法を試すと自律神経を整えることも出来ますし、体を冷えにくくさせることが出来ます。
気軽に取り入れることができる対処法ばかりなので、日々の生活に取り入れて寒暖差疲労に負けない身体づくりをしていきましょう。
弊社、滋賀県の派遣会社エースコーポレーションは、希望のお仕事に就けるよう最大限サポートいたします。仕事だけではなく家具・家電もそろった全室完全ワンルーム寮も完備しており毎日の生活もバックアップいたします。ぜひお気軽にエースコーポレーションの登録会へお越しください!